-
【NEW】【古典読解ゼミ】スピノザ『知性改善論』を一般公開いたします。
ソトのガクエンでは、ひとりで読むには難しい哲学・思想の本を、大学のゼミナールや読書会の形式でみんなで読み、理解する「哲学思考ゼミ」を開講しています。 この度、スピノザ研究者である佐々木晃也氏を講師としてお迎えし、古典読解…
-
【新テキスト】4月からの基礎ゼミのテキストは井奥陽子『近代美学入門』(ちくま新書)に決まりました。
みなさま、こんにちは。ソトのガクエンの小林です。 哲学思考ゼミ・基礎ゼミ(毎週火曜22時〜23時半)にて、2月から読み進めております、野矢茂樹『言語哲学がはじまる』(岩波新書)が思いのほか順調に進み、1ヶ月前倒しする形で…
-
【古典ゼミレポート】子供を譲り渡すことはできるのか?【ルソー『社会契約論』#2】
みなさま、こんにちは。ソトのガクエンの小林です。 今回の古典ゼミは、『社会契約論』(光文社古典新訳文庫)21ページ「支配者の地位」から読み進めました。主な論旨としては、支配者が被支配者を服従する権力が何によって生じるのか…
-
【基礎ゼミレポート】言語の意味とは何なのか?【野矢茂樹『言語哲学がはじまる』#1】
みなさま、こんにちは。ソトのガクエンの小林です。 哲学思考ゼミ・基礎ゼミのテキストが2月より野矢茂樹『言語哲学がはじまる』(岩波新書)に変わり、先日初回ゼミが行われました。 基礎ゼミでは、毎回リーダー(reader)が担…
-
【古典ゼミレポート】人間の外部に自然は存在するのか?【ルソー『社会契約論』#1】
みなさま、こんにちは。ソトのガクエンの小林です。 2月3日(土)から古典ゼミのテキストがルソー『社会契約論』(光文社古典新訳文庫)に変わり、先日、初回が行われました。今回は、冒頭から第一編の第三章「最強者の権利について」…
-
【NEW】表現スキル思考ゼミが新設
みなさま、こんにちは。ソトのガクエンの小林です。 ソトのガクエンでは、大学のゼミ形式でテキストを読む哲学思考ゼミを実施しています。これまで、基礎的なものから古典的なテキストまで、文章を「読む」ということに力点を置いたゼミ…
-
【2月7日スタート!】哲学入門講座・近代哲学編の参加者募集開始しました。
2月7日(水)からはソトのガクエンの哲学入門講座・近代哲学編が始まります!哲学に関心を持ち始めた方から、がっつり哲学史を学びたい人まで、近代哲学のエッセンスを楽しく学べる講座です。見逃し配信もありますので、ぜひご参加ご検…
-
【NEW】大学院進学情報&原書ゼミが新設されます。
みなさま、こんにちは。ソトのガクエンの小林です。 哲学に関心を持ち、いろいろな本を読み、いろいろな哲学や思想について知識を得ると、もっと本格的に勉強したい、自分で哲学的な問題に取り組みたい、哲学や思想を用いて社会をより良…
-
2月から哲学思考ゼミのテキストが替わります。
みなさん、こんにちは。ソトのガクエンの小林です。 大学のゼミや読書会形式で哲学書を読む「哲学思考ゼミ」のテキストが、2月から替わります。 基礎ゼミ(毎週火曜日22時〜23時半)は、野矢茂樹『言語哲学がはじまる』(岩波新書…
-
【謹賀新年】あけましておめでとうございます【2024年】
皆様、あけましておめでとうございます。 旧年は大変お世話になりました。2024年は、さらに多くの方々に哲学を学ぶ楽しさをお伝えすべく、活動の幅を広げる所存です。 今年一年が皆様にとって豊かな年になりますことを願っておりま…